「Wi-Fiルーターが熱いけど、これって大丈夫?」と不安に感じていませんか。特に夏場や暖房の効いた部屋では、Wi-Fiが熱いし遅い、つながらないといったトラブルも起こりがちです。
そのまま放置してどうなるのか、故障するのではないかと心配になりますよね。
この記事では、ルーターが熱くなる原因から、放置した場合のリスク、そして今すぐ自分でできる具体的な対策まで、あなたの「どうすればいい」に専門家が分かりやすくお答えします。
バッファロー製など特定のルーターの熱問題から、効果的な熱対策、正しい冷やし方、再起動時に重要な放熱時間、さらにはヒートシンクや100均グッズを使った冷却テクニックまで、あらゆる情報を網羅しました。
- ルーターが熱くなる原因と放置する危険性
- 熱によって引き起こされる具体的な症状
- 今すぐ自分でできる効果的な冷却・熱対策
- 応用編:便利グッズを使った対策方法
ルーター 熱いと起こる問題と原因
ルーター 熱い大丈夫?考えられる危険性

Wi-Fiルーターがほんのり温かいのは、内部のCPUがデータを処理している正常な証拠です。しかし、「手で触れられないほど熱い」と感じる場合は、危険信号と捉えるべきです。ルーターは24時間365日稼働する精密機器であり、その過程で発生する熱を筐体の通気口から排出しています。
この排熱がうまくいかないと、内部に熱がこもり、「熱暴走」と呼ばれる異常な状態に陥る危険性があります。熱暴走は、機器のパフォーマンスを著しく低下させるだけでなく、ルーターそのものの寿命を縮める大きな要因となるため、決して軽視できません。「少し熱いだけだから大丈夫」と放置せず、異常な熱を感じたらすぐに対策を講じることが大切です。
ルーターは常に電気を使って動いているので、ある程度の熱を持つのは自然なことです。問題は「異常な熱さ」かどうかを見極めることですね。
放置でどうなる?最悪の場合は故障も

ルーターが熱い状態を放置すると、さまざまなトラブルを引き起こします。最初に現れる症状は、通信の不安定化です。具体的には、インターネットの速度が急に遅くなったり、動画の再生が途中で止まったり、オンラインゲームでラグが発生したりします。
これは、ルーター自身が熱から内部の部品を守るために、意図的に性能を下げて(セーブして)動作しているためです。さらに症状が進行すると、Wi-Fi接続が頻繁に切断されるようになり、最終的には内部の電子回路が熱によって物理的に損傷し、完全に故障してしまう可能性があります。
熱による故障は突然やってきます。一度故障してしまうと、修理や交換が必要になり、インターネットが使えない不便な期間が発生するだけでなく、余計な出費にもつながります。熱は「ルーターの悲鳴」と捉え、早めに対処しましょう。
Wi fiが熱い・遅い、つながらない時の症状

Wi-Fiルーターの熱が原因で引き起こされる症状は、多岐にわたります。もし、お使いのインターネット環境で以下のような症状が頻繁に発生する場合、ルーターの熱を疑ってみる価値があります。
最も代表的なのが、通信速度の低下です。昨日までは快適だったのに、今日はWebページの表示が明らかに遅い、といったケースがこれにあたります。また、Wi-Fiの電波は飛んでいるはずなのに、特定のWebサイトだけ開けない、あるいは突然インターネットにつながらない状態になることもあります。
特に、長時間ルーターを使用した後や、複数のデバイスで同時に動画視聴などを行った後にこれらの症状が現れる場合は、熱暴走が原因である可能性が非常に高いと言えるでしょう。
バッファロー製ルーターで多い熱問題

特定のメーカー、例えば国内で人気の高いバッファロー(BUFFALO)製のルーターをお使いの方から、熱に関する相談を受けることがあります。これは、バッファロー製品の品質が低いというわけでは決してありません。
むしろ、高性能なモデルや多機能なモデルほど、内部のCPUも高性能になり、結果として発熱量が増える傾向にあります。多くのユーザーに支持され、高いシェアを誇るからこそ、熱に関する話題も多くなるのです。これは、NECやTP-Linkといった他の人気メーカーでも同様に起こりうる現象です。
補足:高性能ルーターは、たくさんのデータを高速で処理できる分、どうしても熱を持ちやすくなります。これはパワフルなエンジンを積んだ車が熱くなるのと同じ理屈です。メーカーを問わず、ルーターの熱対策は現代の快適なネット環境に不可欠と言えます。
具体的な冷却方法と正しい冷やし方

ルーターが熱くなってしまった場合、効果的な冷却を行い、熱を逃がしてあげることが重要です。最も手軽で効果的な方法は、ルーターに直接風を当てることです。
例えば、小型の扇風機やサーキュレーターの風を弱い設定で当て続けたり、エアコンの冷風が通りやすい場所に設置したりするだけで、大きな冷却効果が期待できます。これが正しい冷やし方の基本です。
注意すべき誤った冷却方法
ここで注意したいのが、急速に冷やそうとすることです。保冷剤や氷などを直接ルーターに当てるのは絶対にやめてください。急激な温度変化は、ルーター内部に結露を発生させ、電子回路をショートさせる原因となり、一発で故障につながる恐れがあります。
結露は電子機器の天敵です。「熱いから冷やそう」という発想は正しいですが、あくまで「ゆっくり」「優しく」熱を逃がしてあげるのが鉄則。人間がサウナの後に水風呂に入るのとは訳が違いますので、くれぐれもご注意ください。
ルーター 熱い時の具体的な対策方法
今すぐできる効果的な熱対策とは

ルーターの熱暴走を防ぐためには、高価な機材を導入する前に、今すぐできる基本的な熱対策から始めるのが効果的です。その基本は、「風通しを良くすること」に尽きます。
- 設置場所の見直し:ルーターを棚の中やテレビの裏、部屋の隅といった熱がこもりやすい場所から、風通しの良い場所へ移動させましょう。床に直接置くのではなく、少し高さのある場所に置くと、より空気が循環しやすくなります。
- 重ね置きをやめる:モデムや他の機器の上にルーターを重ねて置くのは絶対に避けてください。機器同士の熱がお互いに影響し、熱暴走のリスクを増大させます。
- 定期的な掃除:ルーターの通気口にホコリが溜まると、排熱の妨げになります。月に一度は、掃除機やエアダスターでホコリを優しく取り除いてあげましょう。
これらの対策は、費用を一切かけずに実践できるため、まずはご自宅のルーターの設置環境をチェックしてみてください。
再起動で重要な放熱時間の確保

「Wi-Fiの調子が悪くなったら再起動」というのはよく知られた対処法ですが、これは熱対策の観点からも非常に有効です。ルーターを長時間稼働させ続けると、アクセスログなどのデータが蓄積し、内部のCPUに負荷がかかり続けることで発熱の原因になります。
定期的に再起動を行うことで、これらの負荷がリセットされ、パフォーマンスが改善すると同時に、熱もリセットされます。ただし、再起動の際には一つ重要なポイントがあります。それは、十分な放熱時間を確保することです。
電源ケーブルを抜いたら、すぐに差し直すのではなく、最低でも5分程度は放置してください。この時間で、内部にこもった熱をゆっくりと外に逃がすことができます。このひと手間が、ルーターを長持ちさせる秘訣です。
100均グッズでできる熱への対策

より積極的に熱への対策をしたいけれど、あまりコストはかけたくない、という方には、100均ショップ(100円ショップ)のアイテムを活用する方法がおすすめです。
アイテム | 使い方と効果 |
すのこ | ルーターの下に敷くことで、底面に空間を作り、空気の通り道を確保します。熱は下にもこもるので、非常に効果的です。 |
ノートPCスタンド | ノートパソコン用のメッシュタイプのスタンドも、ルーターの設置に最適です。熱がこもりにくく、見た目もスッキリします。 |
アルミ製品 | アルミ製のトレーやラックなども有効です。アルミニウムは熱伝導率が高いため、ルーターの熱を吸収し、空気中に放熱するのを助けてくれます。 |
これらのアイテムを組み合わせることで、数百円の投資でルーターの設置環境を劇的に改善することが可能です。見た目やインテリアに合わせて工夫してみるのも良いでしょう。
ヒートシンクの選び方と使い方

より本格的な熱対策として注目されているのが「ヒートシンク」の活用です。ヒートシンクとは、アルミニウムや銅でできたギザギザの形をした部品で、CPUなどの熱源に貼り付けることで表面積を増やし、効率的に熱を空気中に逃がす(放熱する)役割を果たします。
もともとはパソコンの自作パーツですが、近年ではルーターの熱対策にも広く使われています。使い方は非常に簡単で、裏面がシールになっている製品を選び、ルーターの筐体で特に熱いと感じる部分に貼り付けるだけです。
ヒートシンクの選び方
- サイズ:ルーターの通気口を塞がない、適切なサイズのものを複数選びましょう。
- 材質:一般的には安価なアルミニウム製で十分な効果が得られます。より高い冷却効果を求めるなら銅製がおすすめです。
- 固定方法:熱伝導性の両面テープが付属している製品を選ぶと、手軽に取り付けができます。
ヒートシンクは電源も不要で音もしないので、最も静かでスマートな熱対策の一つですね。Amazonなどの通販サイトで、数百円から購入できますよ。
まとめ:ルーター 熱い問題を解決しよう
- ルーターがほんのり温かいのは正常な動作
- 手で触れないほど熱い場合は熱暴走の危険信号
- 熱い状態を放置すると通信速度の低下や切断が起こる
- 最悪の場合、熱によってルーターが物理的に故障する
- 熱暴走の症状はWi-Fiが遅い・つながらないなど
- バッファローなど高性能なルーターは発熱しやすい傾向がある
- 冷却の基本は扇風機やサーキュレーターで風を当てること
- 保冷剤での急速冷却は結露の原因になるため厳禁
- 基本的な熱対策は設置場所の見直しとホコリの掃除
- 棚の中や部屋の隅など熱がこもる場所を避ける
- 再起動は熱対策にも有効で5分ほどの放熱時間を確保する
- 100均のすのこやアルミ製品も熱対策に活用できる
- ヒートシンクを貼ることで効率的な放熱が可能になる
- ルーターが熱い問題は適切な対策で解決できる
- 快適なネット環境を維持するため定期的なチェックを心がける