ルーターの電源の正しい切り方とメリット

自宅のルーターをどう扱えばいいか、その電源をどこで切る方法が正しいのか、そして入れっぱなしにしておいていいのかどうか、気になっている人もいるかもしれません。

特に、旅行や出張で長期的に家を空けるときや、ルーターの調子が悪いときなど、いつ切るのが適切なのか悩むことがあるでしょう。

また、電源の入れ直しや、使わないときは切るべきか、さらに切ってもIPアドレスが変わらないのか、といった疑問も出てきます。

この記事では、そのような疑問に答えながら、ルーターの正しい切り方やその注意点について詳しく解説します。

この記事でわかること

ルーターの電源を正しく切る手順と、その際の注意点

ルーターの電源を入れっぱなしにする場合のメリットやデメリット

再起動や初期化で得られる効果について

目次

ルーターの正しい電源の切り方と注意点

ルーターの電源は切っても大丈夫?

多くの人はルーターの電源を常時入れたままで利用しています。そのため、一時的にでも電源を切っても大丈夫なのか、設定が消えてしまわないか、あるいは機器が壊れてしまわないかと心配になることがあるかもしれません。結論として、ルーターの電源を切ることは基本的に問題ありません。

なぜならば、現在のルーターは、電源をオフにしても接続設定などのデータが消えないように設計されているからです。

多くのルーターは、電源を切るたびに接続設定が消えてしまうと、非常に不便な機器となってしまいます。そのため、ルーター内部の記憶装置に設定が保存されているため、電源を抜いても設定が失われることはありません。ただし、非常に古い機種や、一部の特殊なルーターでは例外がある可能性も否定できません。

このため、不安な場合は取扱説明書を確認してみることが大切です。

ルーターの電源はいつ切るのが良い?

ルーターの電源を切るタイミングは、主に以下のような状況が考えられます。

まず、ルーターの動作が不安定になったり、接続速度が著しく低下したりした場合です。このとき、単に電源を切って再起動するだけで、機器の内部で溜まった熱を放熱し、動作不良の原因となるアクセスログをリセットできるため、問題が解決することが多くあります。

次に、雷が鳴っているときです。落雷によってコンセントから過剰な電流が流れ込み、機器が損傷するのを防ぐために、電源を切ることが推奨されます。最悪の場合、ルーターが故障するだけでなく、他の接続機器にまで影響が及ぶ可能性があります。さらに、長期間家を空ける場合です。

このとき、電源を切ることでわずかながらも電気代を節約でき、また、不在時のセキュリティリスクを軽減できる利点があります。

ルーターを使わないときは切るべき?

ルーターを使わないときに電源を切ることは、電気代の節約や機器の寿命を延ばすことにつながるという考え方があります。しかし、実際のところ、ルーターの消費電力は非常にわずかであり、一日中稼働させても電気代は月に数百円程度に収まることがほとんどです。

そのため、電気代の観点から頻繁に電源をオンオフするメリットは小さいと言えます。また、多くのルーターは24時間365日稼働することを前提に設計されています。

一方で、頻繁な電源のオンオフは、機器に微細な負担をかける可能性があり、長期的に見るとかえって寿命を縮めることにつながることも考えられます。

電源は入れっぱなしでも大丈夫?

多くのルーターは、常に電源を入れたままで使用することを想定して設計されているため、入れっぱなしにしていても通常は問題ありません。常時稼働させることの最大のメリットは、いつでもインターネットにアクセスできる利便性の高さにあります。

これは、スマートフォンやスマート家電など、常時接続が必要な機器が多い現代においては特に重要です。例えば、セキュリティシステムやネットワークカメラ、スマートロックなどは、電源が切れると機能しなくなってしまう場合があります。

もちろん、長時間の稼働によってルーター本体に熱がこもることはあります。しかし、適切な場所に設置し、通気性を確保することで、この熱は問題にならないことがほとんどです。もしルーターが異常なほど熱くなっていると感じた場合は、置き場所を見直したり、故障を疑ったりすることが考えられます。

ルーターの電源を入れたり切ったりするメリット

ルーターの電源を入れたり切ったりすることには、いくつかのメリットが考えられます。主なメリットは、ルーター内部の熱を放熱できること、そして、アクセスログを消去できることです。

本体内部の放熱

電子機器は熱に弱く、ルーターも例外ではありません。常時稼働しているルーターは、本体内部に熱がこもりやすい状況にあります。過剰な熱は、機器の動作不良や、最悪の場合、寿命を縮める原因になり得ます。そこで、定期的に電源をオフにして機器を休ませることで、熱を効率的に放散させることができます。

アクセスログの削除

ルーターは、インターネットに接続した機器の履歴、つまりアクセスログを蓄積しています。このログが膨大に溜まると、ルーターの動作が不安定になる原因となることがあります。電源を一度オフにすることで、このアクセスログをリセットし、機器を正常な状態に戻す効果が期待できます。多くのルーターは、再起動することで自動的にアクセスログを削除します。

ルーターの正しい電源の切り方と再起動

ルーターの電源を切る正しい切り方・順番

ルーターとONU(光回線終端装置)などの機器が別々に設置されている場合、電源を切る順番が重要となります。まず、ルーターの電源を切ってから、ONUの電源を切るようにしましょう。なぜならば、ルーターがインターネットへの接続を終端し、その後にONUが回線との接続を切断するという正しい手順を踏むためです。

反対に、電源を入れる際は、まずONUの電源をオンにし、ランプが正常に点灯するまで待ちます。ランプが安定してから、ルーターの電源をオンにしてください。この順番を守らないと、インターネットにうまく接続できないなどのトラブルが発生する可能性があります。また、多くのメーカーの公式サイトでもこの手順が推奨されています。

ルーターの電源をどこから切る方法

ルーターの電源を切る方法は、主に二つあります。一つは、ルーター本体に電源ボタンやスイッチが付いている場合で、このスイッチを押すことで電源をオフにできます。もう一つは、電源ボタンがないルーターで、この場合はコンセントから電源プラグを直接抜くことが最も確実な方法です。

もしもルーターに電源ボタンがある場合は、まずそのボタンを使って電源をオフにすることが推奨されます。なぜならば、これにより機器が安全にシャットダウンプロセスを完了できるためです。その後でコンセントから電源プラグを抜けば、より安心して作業を進められます。

ルーターの電源を入れ直しする方法

ルーターの再起動、つまり電源を入れ直すことで、多くの軽微な接続トラブルは解消されます。再起動の手順は非常にシンプルです。まずは、ルーターの電源プラグをコンセントから抜きます。そして、機器内部の電力が完全に放電されるのを待つため、最低でも10秒から20秒程度は放置しましょう。その後、電源プラグをコンセントに差し込み直すと、ルーターが再起動します。

前述の通り、ルーターの再起動には、アクセスログの削除やチャンネルの自動修正、本体の放熱といった効果があります。これらの効果により、再起動するだけで接続が安定したり、通信速度が改善されたりすることが多々あります。

電源を切ってもIPアドレスは変わらない?

一般的に、ルーターの電源を切って再起動しても、グローバルIPアドレスは変わりません。これは、多くのプロバイダーが動的IPアドレスを割り当てていても、一度割り当てられたIPアドレスは一定期間保持される傾向があるからです。特に、近年主流となっている「IPoE接続」の場合、電源のオンオフだけではIPアドレスが変わることはほとんどありません。

もしも何らかの理由でIPアドレスを変更したい場合は、ルーターを長時間オフにしたり、ルーターの設定画面から再接続を試みたりする方法があります。

しかし、これらの方法でも必ずIPアドレスが変わるとは限らないため、確実性を求めるのであれば、MACアドレスのクローン機能を持つルーターを使用するか、プロバイダーのサポートに相談することが必要になります。

ルーターの電源の切り方で注意すべきこと

ルーターの電源を切る際には、いくつかの注意点があります。まず、ファームウェアの自動更新中です。この最中に電源を切ると、更新が中断されてしまい、最悪の場合、ルーターが故障してしまう可能性があります。ルーターのランプの状態を確認し、更新中を示す点滅がないことを確認してから電源を切るようにしましょう。

次に、長時間の電源オフです。特に何日も電源を切ったまま放置していると、機種によっては保存されていた設定データが失われる可能性があります。そして、最も大切なのは、頻繁な電源のオンオフを繰り返さないことです。これは機器への負担となり、ルーターの寿命を縮める可能性があるからです。

ルーターの電源を切ったほうがいいですか?

ルーターの電源を切ったほうがいいかという質問に対しては、特定の状況を除いて、基本的には常時オンにしておくことをおすすめします。前述の通り、ルーターの消費電力は非常に少ないため、電気代の節約効果は限定的です。また、現代の多くの電子機器は常時インターネット接続を必要としています。

しかし、ルーターの調子が悪いときや、雷の多い地域にお住まいの場合、また長期で家を空ける際には、電源を切ることが有効な選択肢となります。このように、ご自身の利用状況や環境に合わせて、電源管理の方法を判断することが大切です。

まとめ:ルーターの電源の切り方で知っておきたいこと

この記事では、ルーターの電源の取り扱いについて解説してきました。

  • ルーターの電源を切ることは基本的に問題ない
  • ルーターは常に電源を入れたままにすることが推奨される
  • 故障を防ぐためには雷が鳴っている時や長期間使わない時に電源を切る
  • ルーターの調子が悪い場合は再起動が効果的
  • 正しい再起動の手順はコンセントを抜いて数分待つこと
  • 機器が複数ある場合はルーターより先にONUの電源を入れる
  • IPアドレスは電源のオンオフだけでは変わらない
  • ファームウェアの更新中は電源を切らない
  • 頻繁な電源のオンオフはルーターの負担になる
  • 電源を切る際は電源ボタンの有無を確認する
  • 電気代はそれほどかからない
  • 異常な発熱は置き場所を見直すサイン
  • アクセスログの削除や熱の放出が再起動のメリット
  • 再起動は初期化とは異なる
  • スマート家電は電源を切ると機能しなくなる場合がある
目次